大学入試

【大学受験英語】長文読解の勉強法 <完全版> 偏差値70を超えろ

Keito

データアナリスト / 経営学修士 趣味はプログラミング、Nintendo Switch、カラオケです。

f:id:kaekiatnoe:20180818021200j:plain

長文読解の重要性

 大学受験においては長文読解が非常に大事です。センター試験であろうが、私立大学であろうが、難関国立であろうが、英語の配点の半分以上は長文読解です。よって、大学受験の英語では、長文読解が出来ない受験生は必ず落ちます

 しかし、多くの受験生は長文読解が苦手だと思います。今回は、なぜ長文読解が苦手になってしまうのか、どうすれば高得点が取れるのか、どの参考書を使えば良いのかなど、長文読解に関する様々な疑問にお答えしたいと思います。

 

そもそも「長文の勉強」とは、何を勉強するのか?

 みなさん、「長文を勉強しろ」と言われたことは大いにあると思いますが、長文の勉強とは何を勉強するものですか? 長文を読めるようにすること? 速読できるようにすること?

 おそらく、みなさんが思いついたものは全て正解です「長文の勉強」は、英語の総合力を高めるための勉強なのです。

 長文を読むうちに、今まで習った単語や文法を復習することになりますし、何度も同じ文章を読んでいれば、いわゆる「速読」が出来るようになります。この辺りまでは受験生誰もが思いつくでしょう。

 しかし、受験生が「長文の勉強」において、重要であるのにも関わらずほとんど出来ていない学習があります。それは、「文章の論理構造」を追う学習です。これはどちらかというと現代文の勉強に近いもので、文章全体や段落で筆者が何を言いたいのかを把握する学習です。つまり、長文の勉強において重要なのは、筆者の主張を捉える勉強ということです。

 実際、東大や一橋大などの超難関国立大学や、早慶などの私立最難関校の入試問題では、文章の論理構造(≒筆者の主張)が分かっていないと解けない問題がほとんどです。英語だけ読めても、難関大への合格は不可能なのです

 そこで、この「文章の論理構造」を追えるようになる勉強法を、記事の後半でご紹介します。

 

なぜ長文読解が苦手になるのか?

<単語力と文法力が足りないパターン>

 これはズバリ、「単語と文法」を疎かにしているからです。長文とは結局1つ1つの英文の集まりですので、1文が正確に読めるような勉強をしていないと成績は上がりません

 受験生がよく陥りがちな間違った勉強法として、「長文問題をひたすら解く」というものがあります。これは筆者も受験生時代にやってしまったのですが、単語と文法が完成していない状態で多読をしても意味がないです。受験生が欲しているのはやはり、「速読力」や「正解する力」であり、それは長文を読んでいれば鍛えられると勘違いしてしまいます。しかし実際は、基礎となる単語力や文法力がないと、長文を読みこなすのは不可能です。

 では、具体的に単語と文法をどう勉強するのか。それは別の記事で詳しくご紹介していますので、こちらをご覧ください。

www.kaekiatnoe.com

www.kaekiatnoe.com

<英文解釈が出来ないパターン>

 受験生の皆さんは「英文解釈」というものをご存知でしょうか。英文解釈とは、英文の構造を正しく掴み、文法的に英文を読む技術のことを言います。

 最近の教育現場では、この英文解釈の技術が大変疎かにされており、その弊害が受験生にまで及んでいます。特に偏差値60~65程の、ある程度英語が出来る受験生にありがちなのがこのパターンで、このレベル帯の受験生は単語や文法をしっかり勉強しているのに、なかなか模試で長文が読めないということが多くあります。

 このような受験生におすすめしたいのが、「英文解釈」を勉強することです。筆者自身、記述模試の英語偏差値が63程だった頃、英文解釈の参考書である「ポレポレ」を勉強した途端、偏差値が72まで急上昇した経験があります。

 どうしても長文だけが出来ない、という人は、英文解釈を勉強すれば必ず短期間で効果が出ますので、ぜひ勉強してみて下さい。

 英文解釈の詳しい勉強法については、こちらの記事でご紹介しています。

www.kaekiatnoe.com

 

文章の論理構造を掴む学習

 さて、長文を勉強する上で最も重要な、「論理構造を掴む」学習について解説します。既に述べましたが、論理構造とは「段落と段落の関係」や、「文章全体での主張」のことを指します。そして、実際の入試問題では、【筆者の主張に最も適するものはどれか】や、【本文全体を通して内容的に正しいものはどれか】のように、内容や首長に関しての設問が大半を占めます。つまり、論理構造さえ掴んでしまえば合格は容易いということです。

 では具体的にどう勉強するのか? それは次のステップを踏むことで自然と学習できます。

  1. 文章を読んでいき、段落(パラグラフ)を読み終えるごとに、段落の要約文を短く作る(1~2行ほど)。
  2. 段落ごとの要約文をまとめ、全体を通した要約を書いてみる(150字程度)。
  3. 出来上がった要約文と照らし合わせながら問題を解く。

 ※要約は全て日本語でよい

 この3ステップを踏めば、論理構造をしっかり掴んだことになります。全体の要約がしっかり書けていれば問題に正解できますし、逆ならとことん間違えるでしょう。こうして、要約と問題を照らし合わせながら進めることで、自分の解釈が合っていたのか間違っていたのかがすぐにわかります。

 最初はこの作業だけで1~2時間はかかるでしょうが、意味もなく多読するよりも1つの文章を徹底的に理解した方が、英語力は必ず付きます

 

 そして、論理構造を掴む学習に最適な参考書がこちら

 【やっておきたい英語長文シリーズ】

やっておきたい英語長文700 (河合塾SERIES)

やっておきたい英語長文700 (河合塾SERIES)

 

  有名な「やっておきたい英語長文シリーズ」です。高評価を受けていますが、受験生はなぜこう評価を受けているか分かりますか? それは、良質な例文が厳選されているのに加え、解説が非常に丁寧だからです。具体的には、筆者が述べたような全体の要約が必ず書いてあり、英語の総合力を高めつつ、論理構造を学習できるような内容になっているからです。

 レベル感としては、センター試験レベルが500、MARCH~早慶下位学部が700、超難関国立、早慶看板学部、ICUなどが1000にあたるでしょう。700と1000の間には英文の難易度に差はありませんが、1000の方は「超長文」と呼ばれる非常に長い文章を扱っているのが特徴です。

 

まずは基礎の徹底・その後に論理構造の学習

 すでに述べたように、長文が出来ない原因のほとんどは、「単語と文法」が疎かになっていることです。基礎力を大事にしない受験生に合格はありません。今までむやみに多読ばかりしていた受験生はその勉強法を変え、単語や文法に抜けがないかもう一度確認してみましょう。

 「単語と文法は完璧なのに長文が出来ない」という受験生は、「英文解釈」の勉強を始めてみましょう。英文の構造を正しく掴めるようになれば、速読が出来るようになったり、和訳が正確に出来るようになったり、メリットが盛りだくさんです。

 最後に、これらの勉強が終わってしまった受験生は、「論理構造」の学習をしましょう。ここからは英語を読むだけでなく、実際の入試問題を解く力を養成する期間です。この勉強を終えれば英語は完成するので、毎日継続して勉強し、必ず合格を勝ち取りましょう。

 

 これからも受験や英語、TOEICについて記事を書きますので、Twitterフォローやブックマークをお願いします!

Twitter(フォローや質問等)
メールでの質問やお仕事依頼

人気記事

no image 1

1日2時間でTOEIC800点台へ。就活や昇進に使える、超効率的な勉強法。
その秘訣とは……
1:基礎力を底上げすること
2:戦略的に解くこと

2

本稿では、転職における「市場価値」を高めるための方策を提案します。本稿で扱う内容は、すべて経営戦略に基づいたものになっており、「そもそも市場価値とは何か」といった定義から、「市場価値を高めて維持する方 ...